保健衛生
予防接種
2024年12月3日 15時35分 更新 2024年10月1日 8時30分 公開
黒潮町では、感染症の予防と重症化の予防を目的として予防接種を行っています。
◉ 乳幼児予防接種
※料金は無料です。
対象疾病 | 標準的な接種時期 | 回数 |
結核(BCG) | 生後5~8ヶ月未満 | 1回 |
5種混合(ポリオ、ジフテリア、破傷風、百日咳、Hib感染症) |
1期初回:生後2~7ヶ月に至るまでに開始し、20~56日の間隔をおいて | 20日以上の間隔をあけて、 3回 |
1期追加:初回終了後、6~18ヶ月の間隔をおいて | 1回 | |
4種混合 (ポリオ、ジフテリア・破傷風・ 百日咳) |
1期初回:生後2~12ヶ月未満 | 20日以上の間隔をあけて、 3回 |
1期追加:1期初回(3回)終了後、12~18ヶ月までの間隔をおく(未接種者は生後90ヶ月まで) | 1期終了後、6ヶ月以上の間隔をあけて、1回 | |
麻しん・風しん混合 (MRワクチン) |
1期:生後12~24ヶ月未満 | 1回 |
2期:5~7歳未満で小学校就学前の1年間 | 1回 | |
日本脳炎 | 1期初回:3~4歳未満 | 6~28日の間隔をあけて、 2回 |
1期追加:4~5歳未満 | 初回終了後、おおむね1年経過して、1回 | |
B型肝炎 | 生後2~9ヶ月未満 | 初回:27日以上の間隔をあけて、2回 |
追加:第1回目から139日以上の間隔をあけて、1回 | ||
Hib感染症 | 初回:生後2~7ヶ月未満 | 27日以上の間隔をあけて、 3回 |
追加:初回接種終了後、7~13ヶ月未満 | 初回終了後、7~13ヶ月の間隔をあけて、1回 | |
小児肺炎球菌感染症 | 初回:生後2~7ヶ月未満 | 27日以上の間隔をあけて、 3回 |
追加:初回接種終了後60日以上あけて、生後12~15ヶ月未満 | 1回 | |
水痘(水ぼうそう) | 1回目:生後12~15ヶ月未満 | 1回 |
2回目:1回目終了後6~12ヶ月の間隔をあけて、 3歳未満 |
1回 | |
ロタウイルス: 経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン(1価) |
【対象者】生後6週から24週まで 1回目は生後2ヶ月から生後14週6日まで |
27日以上の間隔をあけて、 2回 |
ロタウイルス: 経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン(5価) |
【対象者】生後6週から32週まで 1回目は生後2ヶ月から生後14週6日まで |
27日以上の間隔をあけて、 3回 |
※対象者には、個別通知でお知らせします。
【委任状について】
子どもが定期予防接種を受ける場合、保護者が同伴することが原則ですが、保護者のやむを得ない理由により同伴ができない場合は、日頃から子どもの健康状態をよく知る親族などが同伴することで接種を受けさせることも可能です。
その場合、保護者の委任状が必要となりますので、接種時に医療機関へ予診票と一緒に提出してください。
定期予防接種委任状(PDF)
◉ 児童・生徒予防接種
※料金は無料です。
対象疾病 | 標準的な接種時期 | 回数 |
2種混合(ジフテリア・破傷風) | 11~12歳未満 | 1回 |
日本脳炎 | 2期:9~10歳未満 | 1回 |
ヒトパピローマウイルス感染症 | 【対象者】小学校6年~高校1年相当の女子 | ワクチンの種類や年齢により、2~3回 |
【委任状について】
子どもが定期予防接種を受ける場合、保護者が同伴することが原則ですが、保護者のやむを得ない理由により同伴ができない場合は、日頃から子どもの健康状態をよく知る親族などが同伴することで接種を受けさせることも可能です。
その場合、保護者の委任状が必要となりますので、接種時に医療機関へ予診票と一緒に提出してください。
定期予防接種委任状(PDF)
◉ 高齢者予防接種
※自己負担金あり。
対象疾病 | 対象者 | 回数 | 自己負担金 |
インフルエンザ | (1)65歳以上の方 (2)60歳~65歳未満の方であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方。および、ヒト免疫不全ウィルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方。 |
(毎シーズン) 1回 |
1,100円 |
高齢者 肺炎球菌感染症 |
(1)65歳の方 (2)60歳~65歳未満の方であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方。および、ヒト免疫不全ウィルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方。ただし、(2)に該当する方としてすでに当該予防接種を受けた方は、(1)の対象から除く。 |
1回 | 2,000円 |
新型コロナウイルス感染症 | (1)65歳以上の方 (2)60歳~65歳未満の方であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方。および、ヒト免疫不全ウィルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方。 |
(毎シーズン) 1回 |
3,300円 |
※定期接種対象者で接種日において生活保護法による保護を受けている方は、自己負担金は免除となりますが、申請が必要です。
【免除申請書】
インフルエンザ自己負担免除証明申請書(word)
高齢者肺炎球菌自己負担免除申請書(word)
新型コロナウイルス感染症自己負担免除証明申請書(PDF)
お問い合わせ
本庁 健康福祉課 保健衛生係
電話:0880-43-2836
佐賀支所 地域住民課 保健センター
電話:0880-55-7373